トップページ
採集のてびき

採集のてびき(生活慣習実例調査より)

「生活慣習実例調査」で行なわれた「妖怪」に関する調査質問項目をもとに妖怪仝友会が整理、再構成をしたものです。

採集項目

01●「ばけもの」や「おばけ」や「妖怪」や「変化」や「魔物」という言葉をつかっていますか。そういったものをひっくるめて何と呼んでいますか。(もうこ、がごなど
02●昔は出たけど、今は出ないものがありますか。
03●家(納戸、土蔵、囲炉裏、便所など)には、どんなものがいると言われていますか。
04●山には、どんなものがいると言われていますか。
  04-1●音をたてるもの。(てんぐだおし、ふるそま、やまばやしなど
  04-2●人間のような姿のもの。(やまんば、やまひめ、やまじじいなど
05●川や沼といった水辺には、どんなものがいると言われていますか。
  05-1●ぬしのようなもの。
  05-2●水底にいるばけものみたいなもの。(かっぱ、かわうそなど
06●海には、どんなものがいると言われていますか。
  06-1●音をたてるもの。(いしなげんじょなど
  06-2●人間のような姿のもの。(いそおんななど
  06-3●あやしい火をみせるもの。
07●道には、どんなものが出たりすると言われていますか。
  07-1●音をたてるもの。(あずきあらい、たぬきばやし、びしゃなど
  07-2●呼びかけて来るもの。(うぶめ、ばりよん、いまにもざかなど
  07-3●送り迎えをするもの。(むかえいぬ、おくりすずめなど
  07-4●いたずらをするもの。(すねこすりなど
  07-5●通るのをはばんでくるもの。(のぶすま、ぬりぼう、みこしにゅうどうなど
  07-6●化かしてくるもの。(きつね、たぬきなど
  07-7●あやしい火をみせるもの。(きつねび、みのむしなど
  07-8●ぶらさがって来るもの。(さがり、やかんづるなど
08●雪のときには、どんなものが出ると言われていますか。また特別な天気のときだけ出るものなどはありませんか。
09● 「やまびこ」のようなものは、なんと言われていますか。
10●ふしぎな音やまぼろしを見せたりするものには、どんなものがありますか。
11●人間をさらって隠してしまうものには、どんなものがあると言われていますか。
12●人間の体を急に痛くしたり病気にしたり、お腹をすかせて動けなくするものには、どんなものがあると言われていますか。(いきあいがみ、ひだるがみなど
13●毎年きまったときにやって来るへんなものには、どんなものがありますか。(ひとつめこぞう、みかりばあさん、なまはげなど
14●そこいらを歩き回っていると信じられている気味の悪いものには、どんなものがありますか。それらをふせぐために家庭で何かをしていますか。(やくびょうがみ、びんぼうがみ、ほうそうがみ、あまざけばあさんなど
15●動物が化けて何かをすると言われているものには、どんなものがありますか。
16●動物や特定のものを祀ったりご馳走したりして、何かを占ったりする事はありますか。
17●墓場などで死体をたべるなどと言われているものには、どんなものがありますか。
18●ふしぎなものやへんなものを見た、という話にはどんなものがありますか。
  18-1●それは何人で見たものですか。
  18-2●それはどんなひとでも遭遇しうるものですか、ある個人だけの話ですか。
  18-3●何か害を受けましたか、よいことを授かりましたか。
19●どんなものが、妖怪などの正体だと言われていますか。
20●どんな事や物が、妖怪などの弱点や対処法だと言われていますか。

さかいめのハッキリしないもの

立派なお社やお宮が建てられ「かみさま」と呼ばれているものが居る一方、そんな建造物は特になく盛大なお祭りなども行なわれない「かみさま」(べんじょがみ、かまどがみなど)が居たり、あっちこっちにある「かみさま」(やくびょうがみ、つじのかみなど)が居たりもします。ひとくちに「妖怪」や「ばけもの」と言われているものの中にも、「かみさま」に近いもの、何かしらの信仰と関係のあるもの、さかいめのハッキリしないことがあり、いろいろあるようです。

解説

01●項目の順序に特別な意味はありません。どれを用いてもよいですし、どれを脱かしてもかまいません。
02●この基準は模範基準ではありません。土地によって、該当するものが多いところ、少ないところもたくさんありますし、たずねた相手によっても、多くを知っている場合もありますし、ちっとも知らない場合もあります。
03●これらの項目は「はなしのいとぐち」であって、あまりこれだけにこだわらないで下さい。関係のありそうなことは、これ以外にもたくさん書き込んでください。

調査・記入の時に気をつけたいこと

01●あなたにそれを教えてくれたひとがどんなひとだったか、どんな本だったか、くわしく記入しておきましょう。
02●同じ町や村のなかでも、ほんのすこし地域が変わるとまるで違った物事がのこされていることもあります、なるべくこまかい地名(字、小名など)も記入しておきましょう。
03●よくわからないものは、きいたままをそのまま記入しておきましょう。余計な解釈は採集段階ではいりません。
04●土地や時代の独特の言葉、言いまわしなどは一緒に記入しておくことが大切です。
05●土地の「ものしり」と言われるひとの中には、新聞や雑誌、芝居、講談などから得た知識を、その土地にたいへん古くからあった事であったかのように話したりするひともいます、注意して確かめ、記入しましょう。

References
Konno Ensuke,"Syowa24nendo tyousa no tebiki -(2)Yokai,Reikon,Tukimono ni kansurumono", Meisin no Zittai, Tokyo, Gihodo, 1949