藤澤衛彦『科学と霊魂の間展』パンフレット掲載文章

藤澤衛彦情報まとめメモ
佐藤有文情報まとめメモ

昭和38年(1963)、壬生照順・丸子亘・望月一靖など15名の委員会によって企画運営され、
7月に東京新宿の小田急百貨店で開催された『科学と霊魂の間展』という展示がありました。
主催は「科学と霊魂の間研究会」で、藤澤衛彦もそこに参加していたことがわかっているほか、
展示会の際に製作されたパンフレットに
展示の趣旨をしるしたことばと、霊魂についての文章を草しています。

「科学と霊魂の間研究会」は数年間つづいていたようですが、パンフレットは展示に際して各界(おもに宗教者や宗教学の研究者)から
解答をあつめたものを編集した副読本のようなもので、研究会参加者自体の文章などはほとんど無く、
展示の内容そのものは余りうかがえません。(衛彦の文で『融通念仏絵巻』や浮世絵などに触れている点から、そういうものが陳列されてたと想像はできます)

(展示や会員については『大佐用』vol.128「科学と霊魂の間 展と 藤澤衛彦」(http://yokaidoyukai.ho-zuki.com/taisayo128.htm)にすこし詳述
また、パンフレットへの寄稿者などは『大佐用』vol.129(http://yokaidoyukai.ho-zuki.com/taisayo129.htm)に一覧を作成してます)

ここでは、そのパンフレットに掲載された藤澤衛彦による趣旨のことばと文章とを再録しました。

妖怪仝友会/氷厘亭氷泉・2018.1.6〕

『科学と霊魂の間展』パンフレット

科学と霊魂の間 "展" 趣旨

 霊魂の問題は、宗教の起原論あるいは生命の起原論もしくは進化論に結びついて重要な論目となり、高貴宗教においては、いわゆる人間救済の思想上、常に必然的に問題とされるものであります。
 霊魂観念の発生には種々の議論がありますが、普通には形像霊(例えば未開民族伝承による箇所的人格的である陰影霊)と生命霊(例えば一般に霊魂を気息と見るような普遍的非人格的な霊質)との結合による機能的霊呪的ゆたかな霊体として考えられてきました。
 霊的観念の発生は、最初に人間を中心とし、しだいに動物や事物などにも類推されるものとされていますが、箇所的なものから一般化されるにつけて、霊魂の性質も転化し、形像霊のような性質から、だんだん人格・箇物を離れた自由霊(物そのものとは別の生命力のような普遍的な例えば精霊観念)となり、更にそのの観念が、そのよって来る本体から離れ、本体に関連した働きからも離れて、全然ほかの超感覚的な存在として、人や物の霊魂から離れてあるのが霊鬼の現出であります。更に、霊鬼とその差違を見出すには困難ですが、かりに霊鬼以上に超感覚的で質的に自然界の諸現象とは異なるものとして、神祇観念があり、やはり霊魂と連絡する問題であります。

 霊魂信仰となると、未開宗教、自然宗教にも盛んで、宗教民族学、民俗学の取扱う問題が提起されます。
 更に、霊魂信仰が、成立宗教や宗教思想の中に入ると、極めて重要な問題とされます。
 自然宗教に対して成立宗教の重要な要素は、個人心霊の救霊、救済であり、従って、常に個人の心霊の行方が問題となり、神格の観念と連絡して、霊魂不滅、霊魂永生の信仰や思想となって表れています。
 人間に霊魂というものがあるのか無いのか、それが見きわめえなければ、霊魂不滅も、霊魂信仰も問題ではありません。人類は五千年も前、いやそれ以上前から、霊魂のふしぎ、死者の国の思想と取扱みながら、まだ解決しておりません。

 科学はいま宇宙問題ととりくむ一方、生命の起原にまでメスを入れました。この機会こそ、事実わたくしたち平和を願う人類の霊魂を再検討すべき時でありましょう。
 "科学と霊魂の間"という命題をかかげて、霊魂の歴史・民俗を探り、そこに祖先霊の霊媒[メディアム]を研明し、学的に霊魂の問題を価値づけて、人間の幸福を将来させたいと思います。


"科学と霊魂の間"展示会代表 藤沢衛彦

民俗学の立場から観た霊魂のゆくえ


明治大学教授・日本伝説学会会長 藤沢衛彦

◇ I ◇ 霊のありか

 天地のはじめ、草木がささやきをかわし、山川にふしぎな霊がすんでいたことが、日本の古典(『常陸国風土記』)に見えています。
 そのころの人人は、すべてのものに生命があると想像し、生きとし生けるものは、超自然の霊力をもっていると信じていました。森や野、山や川、湖や沼には、すべてそれぞれ異形の霊が主[ぬし]となってすみ、妖精は、いたるところにはびこっているとおもい、日日のあけくれは、これらの霊に対する恐れのなかに、または親しみのなかに、生活していたことであったでしょう。

◇ II ◇ "たま"の名・たままつり

 山の霊を信じて山の神をまつり、川の霊を神をまつるかんがえは、神霊をみとめて神とよび、神霊をあらわすことばとしてタマ(霊)、ミタマ(身たま)、タマシイ(魂・霊の為業)、カミ(神)をかんがえ、たままつり(神や祖先のたままつり)をおこなってきました。

◇ III ◇ 霊魂(たましい)と天皇霊

 "たましい"は"たま"の活動作用で、力の源であると考えた日本古代社会では、一ばん威力のある"たま"は"太陽の表徴の天子のたま"で、日継の皇子が天子になられるのは、祖先のたましいが天皇の御身[みま]にはいるからで、これが、たましいの憑いた(着いた、のりうつった)"すめたま"で、"たま"さえはいれば天皇として誕生されるとかんがえられていました。

◇ IV ◇ 生見霊[いきみたま]の祝[いわい](生盆[いきぼん])

 たましいを、服従のしるしに、上(尊い方・君主)に分割して着けるかんがえは、鎌倉時代には武家階級にも入り、室町時代には、将軍家に集って生御魂を拝み祝詞をのべる風習を生じ、盆には、こどもたちが、じぶんの父母にあたる方に挨拶にゆく(親を拝みにゆく)風習を、庶民の間にまで流しました。今も諸国にのこる"いき盆"(生きている親の魂すなわち生御魂をまつる)という生見霊[いきみたま]の祝儀は、ふつう盆礼(十五日)前に行われるしきたりで、長野県伊那地方の生盆は七夕と十三日との間に行われています。

◇ V ◇ みたまのふゆまつり

 冬になると、太陽は一たん威力を落す。ということは、冬至に日がみじかくなること、すなわち太陽の光がおとろえて生命を滅しようとする刹那で、そうはさせじと太古の人間は太陽神に火をおくって冬至祭を行いました。それで太陽神は再生するとかんがえていました。
 冬至の日は、たいがい二十三日なので、世界の各民族の原始神は、冬至に死し、二十五日ごろ再生するとかんがえられました。
 スカンジナビヤの首神オージンの誕生も、イエス・キリストの誕生も、二十五日なのは、古代思想から来たもので、日本神話の太陽神アマテラスオオミカミの岩戸開きも、やはりおなじような思想からきたものです。それは、冬至のあくる日が、自然になぞらえた太陽の再生誕生なのです。
 日本天皇の"みたまのふゆまつり"も、これに準じた祭事だとおもわれます。

◇ IV ◇ "あたま"(頭脳)は太陽をかたどる"アタマ"(亜魂)

 古代人が神霊をみとめて、一番だいじなものをカミ(上・神)としました。
 この神をまつる日本民族伝統の思想は、人間の身体では、毛髪をカミ(髪)とよんで、上のカミ、神のカミに語呂を合せました。
 それで、"髪にさすもの"を"クシ(霊し)"と呼びました。クシ(櫛)は、人間思想力の源泉である大事な脳を守る意味で、クシ(霊し)と呼ばれたものです。
 アタマ(頭脳)は、太陽のタマ(霊魂)にたとえられ、アタマ(亜魂)は、太陽の生命力に次ぐ人間生命力の発源地ともおもわれていました。
 太陽神は、いずれの民族の間でも、あらゆる自然神(風・嵐・雨・雷・その他)を従えて宇宙を組織しています。それで、人間は、太陽をあらゆる生命力の源泉として崇拝し、太陽をじぶんたちの頭脳にたとえて、人間が物をかんがえる霊しい場所を頭脳[あたま]とし、毛髪を太陽の生命力のさんさんとふりそそぐ光線にたぐえて、カミと呼んだのです。
 自然に生きて、物を知り、かんがえるじぶんの脳力(能力)を崇拝した古代人の思想は、現代に通ずる偉大なものであったと思います。

◇ VII ◇ 霊魂の去ってゆくすがた

 仏教伝来このかた、日本でも、髪を剃って本能を除く思想(得度剃髪)が行われ、人間の死後、脳機能の喪失とともに、霊魂の去ってゆくすがたをみとめました。
 真言にいう金剛界・胎蔵界両部教義の根本、出る入る息(生気)を風とし、その象徴を三足烏とし、この鳥を空気の霊、生命の霊の象徴とする思想は、日本民俗のうちにみとめられます。
 それで、人間が最後の息を引取り、死ぬる時に口から発散すると信ぜられた霊は、しばしば鳥として画かれています。
 仏教に反対した物部守屋の霊は、啄木鳥となって、寺院の塔などをつつきまわるテラソと化ったといわれ、歌枕を見て来いとの勅により陸奥に流された藤原実方の霊は、都にかえりたい一心から雀に化して、入内雀となったといい伝えられています。

◇ VIII ◇ 日本の幽霊

 肉体の死によって、霊魂は人体をはなれる。これが、つまり"もの(鬼)のけ(気)"・物の怪であって、鬼の字をキすなわち"気"としたのは中国文字が移入されたのちの当字であり、鬼をオニすなわち"隠"としたのは、霊魂が目に見えない隠れたものの意味を示しているからです。
 王朝時代にモノノけとして、具象的表現をもったもののほかに、おなじ仏教の影響をうけてあらわれた餓鬼や、地獄の鬼とはことなり、およそ天地の間にみちている気とおなじく、人体に出入りする気の精霊で、気であるから、はいりえないところとてないもの、とかんがえられてきました。

◇ IX ◇ 人の形そのままの幽霊

 日本の幽霊が、人間のかたちそのままであらわれた古記録としては、1 宇多天皇の寛平七年(八九五年)に死んだ、右大臣源融の霊、2 醍醐天皇の延喜三年(九〇三年)に死んだ菅原道真の霊の二体の亡霊がはじめのようで、人魂鳥形の変生思想(例・日本武尊の白鳥化など)から、人形の幽霊出現までには、かなりの年月をついやしていることがわかります。

◇ X ◇ 幽霊能・幽霊芝居の型

 幽霊の影的存在を人格化したのは、日本のばあい、室町時代の幽霊能の所作がはじめのようで、いくつかの幽霊の型(怨霊型・依頼型・復讐型・懺悔型)をつくりだしました。
 この幽霊能の後に出てきたのが、演劇の怨霊事[おんりょうごと]で、江戸時代の歌舞伎や浄瑠璃は、能に源を発しているとはいいながら、かなり能とは異なる趣向をみせようとし、宝永二年(一七〇五年)にいたって、怪談狂言が確立し、文化・文政から天保にかけて、その全盛期を迎え、その後も例年幽霊芝居は繁昌をくりかえしています。
 浮世絵師の制作対象となったのは、主としてこのころからで、世相はそれを信じ、美しい、そして醜い、また円山応挙の伝統をひく、足のない幽霊の出現となりました。

◇ XI ◇ 地獄極楽の表現

 幽霊表現の絵画は、はじめ、末世思想による幽霊観の表現によってはじめられました。その後、次第に、乱世に直面した時代人が、乱世興亡じつに泡のように、世のはかなさを目のあたりに体験し、この世を末法の世と観じるようになると、来世を願い、来迎を夢みる、来法思想が人びとの心をとらえはじめだした。これは当然、人界にあらわれる幽霊の上にも変化をあたえずにはおきません。
 鎌倉時代になると、その怨霊自体が祟りをなし、人をほろぼす。そこで、亡霊にたいする恐怖から、仏事供養がおこなわれるようになり、写経をたてまつる風習を生じ、また経巻開板の風潮をうみだすようになり、応永二十一年(一四一四年)の『融通念仏絵巻』(地獄極楽絵巻)地獄極楽説の表現化が行われました。

◇ XII ◇ 幽霊現象・妖怪変化の絵画化

 事物百般の上に鬼属を活躍させた、土佐光信や経隆の想像絵巻は、江戸時代にいたって、六条而チ斎や鳥山石燕にいたって、秀でた手法や表現の巧みな工夫から、日本伝統の怪奇体をはじめ、中国輸入の怪談をも日本化し、庶民を魅惑する新百鬼夜行の数百体によって、日本のあらゆる種類の幽霊や妖怪が、絵画化されてから、いままで、ことばの伝承や記録伝承によってのみ伝えられた、幽霊現象や妖怪変化が、世界に比を見ない多数をもって。世の人人の前に提出されました。
 江戸時代以後庶民の間では、前時代の思想をうけて、神霊・マンダラ・念仏等の思想の影響によって霊魂を重んじ、鎮魂の神事や祖先をまつる盆行事も盛んになりました。
 この時代の特異の現象として、魂があるものとしての幽霊画の大整備も、不自然ではないもので、永い寿命を保ってきました。

 さて、あなたは、いま、"科学と霊魂の間"を、どう解釈されるでしょう。




★底本 『科学と霊魂の間展』(パンフレット) 1963年7月・科学と霊魂の間研究会

(1〜2ページ)「科学と霊魂の間 "展" 趣旨」(39〜44ページ)「民俗学の立場から観た霊魂のゆくえ」 ――衛彦さんの文は本文のはじめと、おわりに位置している。