「後絵巻紀」以後「近代」に至るまで、狩野家の画家(あるいはその絵を粉本としたひと)などによって描かれていた大部分が画像細胞を多くもった妖怪たちによる構成の絵巻物(およびその周辺資料)の様相をまとめたものです。確認次第増補して参ります。
狩野家の画家たちによる妖怪を描いた絵巻物には、土佐家の『百鬼夜行絵巻』を参考にしつつ、風景などとあわせて妖怪を描く形式の作品も残されていますが、最も多く見られるのは、妖怪一体一体を個別に描き連ねてゆく形式です。(風景描写が添えられるものもありますが、19世紀以後は省略される傾向がつよくみられます)ここでは主にその形式にのっとった作品を、ひろい意味での狩野家の妖怪画としてあつめています。
妖怪の「基本の呼び名」の部分は、絵巻物での確認数などを基準に暫定的に置いたものです。絵巻物には呼び名を一切書き入れてないものや、一部に呼び名を書き入れていないもの(理由は不明)があります。
| 基本の呼び名 | 細別 | 出土資料 | 備考 |
| あおにょうぼう | 青女坊 | 尾田郷澄(1832) | 扇もってる |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 扇は描かれてない | |
| あかがしら | 赤がしら | 尾田郷澄(1832) | |
| あかくち あかじた | 赤舌 | 十界双六(17c) | 雲つき |
| あか口 | 佐脇嵩之(1737) | 黒雲つき | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 黒雲つき | |
| 赤口 | 鳥羽僧正真筆 | 黒雲つき | |
| あか口 | 妖怪カタログ-030 | 黒雲つき | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 黒雲つき | |
| あか口 | 川崎-化物絵巻 | 黒雲つき | |
| 赤舌 | 季親義 | 黒雲つき | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 黒雲つき | |
| (呼び名なし) | 福美-詞入絵巻 | 黒雲つき | |
| 赤口 | おかんじょろ | 黒雲つき、口のふちに黄毛 | |
| 赤舌 | 尾田郷澄(1832) | 黒雲つき、人面、天眼 | |
| あめふりこぞう | 雨ふり小蔵 | ばけ物つくし(19c) | 笠・下駄、豆腐なめ、雨つき |
| いがぼう | いが坊 | 尾田郷澄(1832) | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | いがが無い | |
| いそがし | いそがし | 尾田郷澄(1832) | 鼠色 |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 鼠色〔爪の数など尾田と一致〕 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 橙色、二眼 | |
| いぬがみ | 犬神 | 十界双六(17c) | 僧衣墨 |
| 犬神 | 佐脇嵩之(1737) | 僧衣墨 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 僧衣墨 | |
| 犬神 | 川崎-化物絵巻 | 僧衣墨 | |
| 犬神 | 季親義 | 僧衣墨 | |
| 犬神 | 妖怪カタログ-030 | 僧衣墨 | |
| 犬がみ | 尾田郷澄(1832) | 僧衣あさぎ | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 僧衣あさぎ | |
| 犬神 | おかんじょろ | 僧衣あさぎ | |
| 狗神 | 鳥羽僧正真筆 | 僧衣緑 | |
| 犬神 | 歴博-化物絵巻 | 僧衣黄墨 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 僧衣墨、〔ぬけ首の隣り〕 | |
| 大坊主 | 湯本-C | 僧衣墨、扇をつく〔犬面?〕 | |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 狩衣白、御幣持参 | |
| いぬ神 | 湯本-C | 狩衣黄、舌出し | |
| うしおに | 牛鬼 | 十界双六(17c) | 六足、トゲトゲしい毛 |
| 牛鬼 | 鳥羽僧正真筆 | 六足、涅歯 | |
| 牛鬼 | 歴博-化物絵巻 | 六足 | |
| 牛鬼 | 季親義 | 六足 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 六足、赤眼 | |
| うし鬼 | 川崎-化物絵巻 | 六足、右眼青 | |
| うし鬼 | 佐脇嵩之(1737) | 六足、青眼 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 六足、青眼、涅歯 | |
| 土蜘蛛 | 尾田郷澄(1832) | 六足、金眼 | |
| 鬼土鼠 | 福美-詞入絵巻 | 六足、金眼、〔おにつちねづみ〕 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 六足、金眼 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 六足、黒っぽい | |
| 牛鬼 | おかんじょろ | 八足(つの描き損じのせい) | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 八足、三眼、四角 | |
| うしおに | (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 爪三本(画図百鬼では二本) |
| 牛鬼 | 尾田郷澄(1832) | (石燕デザイン)爪三本 | |
| うそのせいれい | うそのせいれい | 川崎-化物絵巻 | 著物鷽柄(『好色敗毒散』) |
| うばがび | (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | |
| うぶめ | うぶめ | 十界双六(17c) | 雨つき |
| うふめ | 佐脇嵩之(1737) | 雨つき | |
| うふめ | 鳥羽僧正真筆 | 雨つき | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | ||
| 姑獲鳥 | 尾田郷澄(1832) | ||
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | ちょっとヘンな髪型 | |
| うふめ | 川崎-化物絵巻 | 腰巻水色 | |
| (呼び名なし) | 暁斎漫画(1881) | 雨つき、後姿 | |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 火つき | |
| うましか | 馬鹿 | 尾田郷澄(1832) | 牛のつの×1 |
| 馬鹿 | 季親義 | 牛のつの×1 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 牛のつの×1 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 鹿のつの×2 | |
| うみおとこ | 海男 | BYU-妖怪絵巻 | 赤、浪つき |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 赤、浪つき | |
| うみざとう | 海坐頭 | 尾田郷澄(1832) | 著物青海波、浪つき |
| うみぼうず | 海坊主 | 十界双六(17c) | 浪つき | 海坊主 | BYU-妖怪絵巻 | 浪つき |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 浪つき | |
| うわん | うわん | 十界双六(17c) | 涅歯、雲つき | (呼び名なし) | なんけん(1731) | 白歯、下半身 は草で隠れる |
| うわん | 佐脇嵩之(1737) | 黄、涅歯 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 黄、涅歯 | |
| うわん | 妖怪カタログ-030 | 黄、涅歯 | |
| 和無 | おかんじょろ | 黄、涅歯、へんな乳首 | |
| うわん | 川崎-化物絵巻 | 黄、白歯 | |
| うはん | 湯本-C | 黄、白歯 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 黄 | |
| うわん | 暁斎漫画(1881) | (石燕デザイン)色・黄土肉 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 肉色、涅歯 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 青、無歯? | |
| うはん | 鳥羽僧正真筆 | さつまいも色、涅歯 | |
| うはん | 季親義 | 淡墨、白歯 | |
| 元興寺 | 尾田郷澄(1832) | 緑、白歯 | |
| おそう | おそふ | 湯本-C | |
| おとろし | おとろし | 十界双六(17c) | |
| おとろし | 佐脇嵩之(1737) | 青 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 青 | |
| おとろし | 川崎-化物絵巻 | 青 | |
| おとろし | 妖怪カタログ-030 | 青 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 青 | |
| 毛一杯 | 尾田郷澄(1832) | 青 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 青 | |
| 於登志 | おかんじょろ | 青 | |
| (呼び名なし) | 稀覯本表紙 | 青、髪型みだれている | |
| おとろし | 鳥羽僧正真筆 | 黄、〔おどろおどろ〕 | |
| ししこり | 福美-詞入絵巻 | 黄 | |
| (呼び名なし) | 徳川公爵(1744) | 緑 | |
| おやにらみ | 親白眼 | 季親義 | |
| 後眼 | 尾田郷澄(1832) | ||
| かげぼうし | 陰法師 | 歴博-化物絵巻 | 障子つき |
| (呼び名なし) | 尾形洞谷(1802) | 白描、口から何か吹いてる | |
| がごぜ | がごう | 十界双六(17c) | |
| がごぜ | 佐脇嵩之(1737) | 黄、白衣、涅歯 | |
| ガゴゼ | 歴博-化物絵巻 | 黄、白衣、涅歯 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 黄、白衣 | |
| かごぜ | 鳥羽僧正真筆 | 赤、水色雲柄衣 | |
| (呼び名なし) | 徳川公爵(1744) | 赤、白衣 | |
| がごう | 妖怪カタログ(1764) | 赤、白衣 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 赤、白衣 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 赤、白衣 | |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 赤、白衣、涅歯 | |
| 赤入道 | 尾田郷澄(1832) | 赤、白衣 | |
| かこせ | 妖怪カタログ-030 | 赤・黄?、白衣 | |
| 加古勢伊 | おかんじょろ | 緑衣しぼり柄 | |
| 宗像御前の怨霊 | 福美-詞入絵巻 | 緑衣 | |
| かこせ | 湯本-C | 黄、白衣、屏風つき | |
| かしゃ | やしゃ | 十界双六(17c) | |
| 火車 | 鳥羽僧正真筆 | 黒雲つき、緑 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 黒雲つき、緑 | |
| 火車 | 歴博-化物絵巻 | 緑 | |
| 火車 | 喜多川歌麿 | 緑、口がちがう | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 緑 | |
| くはしゃ | 佐脇嵩之(1737) | 黒雲つき、白 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 黒雲つき、赤 | |
| 火車 | おかんじょろ | 赤、車がかじ棒だけ | |
| かっぱ | (呼び名なし) | 狩野宗信(17c) | 川つき、黄、着衣と裸、凹頭 |
| かっぱ | かつは | 十界双六(17c) | 川蓮つき | (呼び名なし) | なんけん(1731) | 川つき、(簡単な草線描き) |
| かわつは | 佐脇嵩之(1737) | 川蓮つき、淡茶 | |
| 河童 | 鳥羽僧正真筆 | 川蓮つき、茶 | |
| かわつは | 妖怪カタログ(1764) | 川蓮つき、黄 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 川蓮つき、黄 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 川蓮つき、黄 | |
| 川わらふ | 湯本-C | 川蓮つき、黄 | |
| かわつは | 妖怪カタログ-030 | 川蓮つき、黄 | |
| 加津波 | おかんじょろ | 川蓮つき、黄、手が長すぎ | |
| 川童 | 歴博-化物絵巻 | 川蓮つき、茶、体毛 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 川蓮つき、茶、体毛 | |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 川蓮つき、甲あり | |
| 川太郎 | 尾田郷澄(1832) | 川つき | |
| かまいたち | 窮奇 | 尾田郷澄(1832) | (石燕デザイン) |
| かみきり | かみきり | 十界双六(17c) | 斑点 |
| かみきり | 佐脇嵩之(1737) | 緑、鼻孔赤 | |
| 髪切 | 季親義 | 緑、鼻孔赤、斑点 | |
| かみきり | 妖怪カタログ(1764) | 緑、白い斑点たっぷり | |
| 髪切り | 鳥羽僧正真筆 | 緑、鼻孔黒 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 緑、鼻孔も同色 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 鼻孔なし | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 青、鼻孔なし、斑点 | |
| 天狗裸子 | 尾田郷澄(1832) | ||
| 髪切 | おかんじょろ | 青、嘴手足が黄 | |
| 鳶鬼 | 福美-詞入絵巻 | 黄、手のハサミなし | |
| かみきり | 湯本-C | 墨、はさみに毛、甲殻 | |
| かわうそ | (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 笠着用、魚持参 |
| きつね | (呼び名なし) | 狩野宗信(17c) | 狐×3、女×1、僧×1、川つき |
| きつねび | (呼び名なし) | 狩野宗信(17c) | 茶×2、白×1、骨 |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 雨つき、茶×2、骨 | |
| きなこぼう | 黄粉坊 | 尾田郷澄(1832) | 黄、白眼 |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 白、赤眼、著物緑 | |
| くろけぶり | 黒煙 | 歴博-化物絵巻 | 顔は三ッ |
| (呼び名なし) | 衛彦-化物草子 | 顔は三ッ、〔歴博とかなり近い〕 | |
| あすこここ | 尾田郷澄(1832) | 顔は四ッ | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 顔は一ッ | |
| ごたいめん | 五体面 | 尾田郷澄(1832) | 八の字ひげ、月代 |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 口のまわりひげ、月代 | |
| 下国の人 | ばけ物つくし(19c) | 口のはたにひげ、月代 | |
| さかがみ | 逆髪 | 尾田郷澄(1832) | |
| 逆髪 | 歴博-化物絵巻 | 右手で髪つかむ | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 右手で髪つかむ | |
| しょうけら | せうきら | 十界双六(17c) | |
| セウキラ | 歴博-化物絵巻 | 青 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 緑・赤 | |
| 世宇計羅 | おかんじょろ | 緑・黄 | |
| しゃうけら | 妖怪カタログ-030 | 緑 | |
| しゃうけら | 佐脇嵩之(1737) | ||
| (破損) | 鳥羽僧正真筆 | ||
| せうきら | 湯本-C | 白 | |
| 白子ぞう | 尾田郷澄(1832) | 白 | |
| かもせひ | 福美-詞入絵巻 | 白 | |
| せうけら | 暁斎画談(1887) | (石燕デザイン)色・白緑墨隈 | |
| しらちご | 白ちこ | 湯本-C | 犬面、帖面をみる |
| しろうかり | 白うかり | 尾田郷澄(1832) | 黄眼、朱い髭と腋毛 |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 黄眼、朱毛なし | |
| 白うかり | ばけ物つくし(19c) | 牙が生えてる | |
| だいちうち | 大地打 | 歴博-化物絵巻 | 茶、きづち |
| 大地打 | 季親義 | 淡茶、きづち? | |
| 金槌坊 | 尾田郷澄(1832) | 黄、かなづち | |
| たつたひめ | たつだひめ | ばけ物つくし(19c) | 官女姿、御簾つき |
| (だっちょ) | 大化 | 歴博-化物絵巻 | 白、足一本 |
| (呼び名なし) | 尾田郷澄(1832) | 白、足一本赤斑点、水蹼 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 白、足一本 | |
| たぬき | (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 皷腹 |
| 狸の腹鼓 | 尾田郷澄(1832) | 皷腹、草つき | |
| つちぐも | 土蜘 | 歴博-化物絵巻 | 僧衣、八手二足 |
| てのめ | 手目坊主 | 尾田郷澄(1832) | (石燕デザイン)草つき、橙衣 |
| (呼び名なし) | 湯本-B | (石燕デザイン)草つき、白衣 | |
| てんぐ | 天狗 | 十界双六(17c) | 山つき、山伏姿 |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 木つき、鳥姿 | |
| どうのつら | 胴面 | 尾田郷澄(1832) | 八の字ひげ、白腰巻 |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | (『山海経』の刑天) | |
| どうもこうも | どふもこふも | 尾田郷澄(1832) | 緑、著物蔦柄、舌出し |
| どふもこふも | 季親義 | 緑、舌出し | |
| 右も左も | 歴博-化物絵巻 | 赤青、舌出し | |
| どふもこふも | ばけ物つくし(19c) | 片方がハゲ、袴 | |
| なきひと | なきひと | 妖怪カタログ(1764) | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 鼻毛 | |
| なでざとう | 撫坐頭 | 尾田郷澄(1832) | 著物黄、手四指、足水蹼 |
| にがわらい | にがわらい | 尾田郷澄(1832) | 緑 |
| にがわらひ | ばけ物つくし(19c) | ||
| にほんあし | 二本足 | 尾田郷澄(1832) | 赤ふんどし、白たび |
| (呼び名なし) | 歴博-化物絵巻 | 赤ふんどし、白たび、手がある | |
| ぬけくび | ぬけくび | 佐脇嵩之(1737) | 著物花柄、櫛笄鼈甲 |
| 抜首 | おかんじょろ | 著物緑、大きな櫛+笄 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 著物山水 | |
| 呂久呂頭 | 鳥羽僧正真筆 | 著物笹柄 | |
| ろくろくび | 季親義 | ||
| ろくろ首 | 歴博-化物絵巻 | 著物菊柄 | |
| ぬけ首 | 川崎-化物絵巻 | 著物水色 | |
| ぬけくひ | 妖怪カタログ-030 | 著物水色 | |
| ぬけ首 | 喜多川歌麿 | 著物緑色、髪型がちがう | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 〔犬神と重なってる部分のみ〕 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 著物菊柄 | |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 櫛、笠と杖と風呂敷包? | |
| ぬけくひ | 湯本-C | 著物黄、枕じゃなくて炬燵 | |
| ぬっぺっぽう | ぬっへっほう | 十界双六(17c) | (呼び名なし) | なんけん(1731) | 目がひらいてる、腕毛 |
| ぬっへっほう | 佐脇嵩之(1737) | 白 | |
| ぬっへっほう | 鳥羽僧正真筆 | 白 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 白 | |
| ぬっぺらぼう | 尾田郷澄(1832) | 白 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 白、口がある | |
| ぬっへっほう | 川崎-化物絵巻 | 肉色? | |
| 奴辺波宇 | おかんじょろ | 肉色・黄色 | |
| 人犬・へらほう | 福美-詞入絵巻 | 黄 | |
| ぬっへっほう | 湯本-C | 淡墨、腰巻 | |
| (呼び名なし) | 湯本-B | (石燕デザイン?) | |
| ぬっべっほう | 妖異風俗-挿絵 | (石燕)蟇蛙や狐狸の化けたの | |
| ぬらりひょん | ぬらりひょん | 十界双六(17c) | 帯刀 |
| (呼び名なし) | なんけん(1731) | 帯刀 | |
| ぬらりひょん | 佐脇嵩之(1737) | 帯刀 | |
| ぬらりひょん | 妖怪カタログ(1764) | 帯刀 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 帯刀 | |
| ぬらりひょん | 尾田郷澄(1832) | 帯刀 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 帯刀 | |
| ぬらりひょむ | 鳥羽僧正真筆 | ||
| ぬらりひょん | 妖怪カタログ-030 | ||
| 奴羅利栗 | おかんじょろ | 黄、赤眼、著物が派手 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 顔が青い | |
| ぬらりひょむ | 湯本-C | 頭が小さい | |
| (呼び名なし) | 湯本-B | (石燕デザイン)駕篭なし | |
| ぬらりひょん | 暁斎漫画(1881) | (石燕デザイン) | |
| ぬりかべ | ぬりかべ | BYU-妖怪絵巻 | 白、青眼、耳模様白 |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 黄白、青眼、耳模様赤 | |
| ぬりぼとけ | ぬりほとけ | 十界双六(17c) | 背毛 |
| ぬりほとけ | 妖怪カタログ(1764) | 背毛 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 背毛 | |
| 塗仏 | 鳥羽僧正真筆 | 背毛 | |
| ぬり仏 | 川崎-化物絵巻 | 背毛 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 背毛 | |
| 黒坊 | 尾田郷澄(1832) | 背毛 | |
| 塗仏 | おかんじょろ | 背毛、なにもかもが真っ黒 | |
| ぬりほとけ | 湯本-C | 背毛、印むすぶ | |
| 海坊主 | 福美-詞入絵巻 | 背毛、抜眼なし | |
| ぬりぼとけ | 佐脇嵩之(1737) | 背毛が魚尾っポイ | |
| ぬりほとけ | 妖怪カタログ-030 | 背毛がすこし魚尾に近い | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | (背毛の部分が描いてない) | |
| ぬり仏 | 暁斎漫画(1881) | 正面、螺髪、耳環 | |
| ぬれおんな | ぬれ女 | 十界双六(17c) | 雨つき |
| ぬれ女 | 佐脇嵩之(1737) | 雨つき、蛇体藍 | |
| ぬれ女 | 鳥羽僧正真筆 | 雨つき | |
| 奴礼女 | おかんじょろ | 雨つき、赤(桜) | |
| ぬれ女 | 妖怪カタログ(1764) | 雨つき(縦) | |
| ぬれ女 | 妖怪カタログ-030 | 雨つき(縦) | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | ||
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 火をふいてる | |
| 濡女 | 尾田郷澄(1832) | 蛇体緑、の字まき | |
| さら蛇 | 季親義 | 蛇体緑、の字まき | |
| ぬれおんな | ぬれ女 | 暁斎漫画(1881) | 無眼、行水姿、(オリジナル?) |
| ねこ | (呼び名なし) | 狩野宗信(17c) | 上人下猫、屏風にのる |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 猫のまま、手ぬぐい着用 | |
| ねこまた | ねこまた | 十界双六(17c) | 著物唐草柄 |
| 猫また | 佐脇嵩之(1737) | 著物輪柄、川つき | |
| ねこまた | 鳥羽僧正真筆 | 著物波柄、川つき | |
| 猫また | 季親義 | 著物雲柄、川つき | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 著物赤 | |
| ねこまた | 湯本-C | 三絃の棹が枝 | |
| 猫また | 川崎-化物絵巻 | 猫耳 | |
| 猫また | 尾田郷澄(1832) | 著物緑、尾×2 | |
| 猫股 | おかんじょろ | ||
| のぎつね | 野狐 | 佐脇嵩之(1737) | 川つき、ぞうり着用、著物紅葉 |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 川つき、ぞうり着用 | |
| 野狐 | 鳥羽僧正真筆 | 川つき、ぞうり着用 | |
| きつね | 季親義 | 川つき、ぞうり着用 | |
| 野きつね | 湯本-C | 川つき、ぞうり着用、 | |
| (呼び名なし) | 妖怪カタログ-026 | 川つき、ぞうり着用 | |
| 野狐 | 妖怪カタログ-030 | 川つき、ぞうり着用 | |
| 野狐 | おかんじょろ | 川つき | |
| 野狐 | 尾田郷澄(1832) | ぞうり着用、ショートカット | |
| 野きつね | 川崎-化物絵巻 | 著物すすき、前帯 | |
| のぶすま | (呼び名なし) | 狩野宗信(17c) | おなか |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | せなか | |
| はじかき | ハヂカキ | 歴博-化物絵巻 | 白 |
| はぢっかき | 季親義 | 白 | |
| (呼び名なし) | 尾田郷澄(1832) | 白 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 白、手が淡桜色 | |
| ひとつめぼう | 一目坊 | 尾田郷澄(1832) | 目の上から何か発射 |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 目の上の点なし非発射 | |
| ひふき | 火ふき | 尾田郷澄(1832) | |
| (呼び名なし) | 衛彦-化物草子 | 裸女、頭につの×2 | |
| ひょうすべ | ひゃうすべ | 十界双六(17c) | |
| へうすへ | 佐脇嵩之(1737) | ||
| へうすへ | 鳥羽僧正真筆 | ||
| へうすへ | 妖怪カタログ-030 | ||
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 〔原装では赤舌の前か?黒雲〕 | |
| ヒャウスベ | 歴博-化物絵巻 | ||
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 赤 | |
| 辺宇須遍 | おかんじょろ | 赤、手足は青 | |
| ひゃうすべり | 尾田郷澄(1832) | 腕に環っかつけてる | |
| ふらりび | ふらり火 | 十界双六(17c) | |
| ふらり火 | 佐脇嵩之(1737) | 赤、闇つき | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 赤、火気は赤と淡青 | |
| ふらり火 | 妖怪カタログ-030 | 赤、火気は赤と淡青と黄 | |
| ふらり火 | 鳥羽僧正真筆 | 赤 | |
| 里羅利火 | おかんじょろ | 赤、火気がしだれ状 | |
| ぶらり火 | 季親義 | 白、火気は赤 | |
| (呼び名なし) | 稀覯本表紙 | 白?、火気が極彩色 | |
| ふらり火 | 川崎-化物絵巻 | 黒、火気は赤 | |
| そはおしき | 福美-詞入絵巻 | 黒、火気は黄、〔そばおしき〕 | |
| べかたろう | べくわ太郎 | 尾田郷澄(1832) | |
| べっかっこう | ぶかっこう | 尾田郷澄(1832) | 青 |
| へびがみ | へび神 | 十界双六(17c) | 道服 |
| とうひゃう | 湯本-C | 狩衣?、後姿、〔とうびょう〕 | |
| みこしにゅうどう | 見こし入道 | 十界双六(17c) | 見越されかけてる人つき |
| (呼び名なし) | 徳川公爵(1744) | 青鼠色、赤衣、杖 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 青鼠色、赤衣、杖 | |
| 見越入道 | おかんじょろ | 淡青、緑衣、杖 | |
| 見越入道 | 佐脇嵩之(1737) | 白衣、杖 | |
| 大僧 | 妖怪カタログ(1764) | 白衣、杖、まゆげパーマ | |
| 見越入道 | 妖怪カタログ-030 | 白衣、杖、黄眼 | |
| みこし入道 | 鳥羽僧正真筆 | 赤衣、杖 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 淡墨衣、杖 | |
| 覗坊 | 尾田郷澄(1832) | 緑、著物蜘巣柄、杖 | |
| みこし入道 | 湯本-C | 白衣 | |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 木つき、白髪 | |
| みのけだち | みの毛よだつ | 歴博-化物絵巻 | 茶、水腰巻 |
| 身の毛立 | 季親義 | 茶、緑腰巻 | |
| じゅうじゅう坊 | 尾田郷澄(1832) | 白、唇笹紅、赤腰巻 | |
| めひとつぼう | 目一ッ坊 | 十界双六(17c) | |
| 目ひとつ坊 | 鳥羽僧正真筆 | ||
| 目一ッほう | 川崎-化物絵巻 | ||
| 目ひとつぼう | 佐脇嵩之(1737) | ひげボツボツ、破僧衣 | |
| 目ひとつほう | 妖怪カタログ-030 | ひげボツボツ | |
| (呼び名なし) | ひげボツボツ | ||
| めひとつ坊 | 湯本-C | ひげボツボツ | |
| 目一坊 | おかんじょろ | ひげボツボツ、黄 | |
| 横目五郎 | 尾田郷澄(1832) | ||
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 口のまわりひげ | |
| 青坊主 | 暁斎漫画(1881) | ひげ、扇と数珠をもつ | |
| ももんじい | 蒙悶祖父 | 歴博-化物絵巻 | |
| やくびょうがみ | やくびゃう神 | 十界双六(17c) | 雲乗、腰に団扇 |
| やなり | 屋なり | 湯本-C | 二匹、吹抜屋台つき |
| やまあらし | 山あらし | 尾田郷澄(1832) | 黄 |
| のぶすま | 季親義 | 朱、とげとげなし | |
| やまうば | 山姥 | 十界双六(17c) | 山つき、杖左手 |
| 山うば | 佐脇嵩之(1737) | 山つき、杖左手 | |
| (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 杖左手、栗・瓢持参 | |
| 山姥 | 鳥羽僧正真筆 | 杖右手 | |
| 山姥 | 季親義 | 杖右手 | |
| 山姥 | 尾田郷澄(1832) | 杖右手 | |
| 山うは | 妖怪カタログ-030 | 杖右手 | |
| 山姥 | 川崎-化物絵巻 | 杖右手 | |
| 山男 | 歴博-化物絵巻 | 杖右手 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 杖右手、肌が青赤でヤバイ | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 杖右手、肌が真っ赤 | |
| 山姥 | おかんじょろ | 杖右手、ヒイラギな葉衣、肌青 | |
| 山うは | あしなか(37) | 杖右手、左手に数珠もってる | |
| やまびこ | 山びこ | 十界双六(17c) | (呼び名なし) | なんけん(1731) |
| 山びこ | 佐脇嵩之(1737) | 黒、腹毛黄 | |
| 山彦 | 鳥羽僧正真筆 | ||
| 山ひこ | 川崎-化物絵巻 | 黒、腹毛白 | |
| 山ひこ | 湯本-C | 黒、腹毛白 | |
| 山ひこ | あしなか(37) | ||
| 山彦 | 歴博-化物絵巻 | 黒、腹毛桜黄の縞 | |
| 幽谷響 | 尾田郷澄(1832) | 黒、腹毛赤 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 黒、腹毛赤(淡い) | |
| 山ひこ | 妖怪カタログ-030 | 黒、腹毛赤・白、口がでかい | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 黒、腹毛黄→赤ぼかし | |
| 山彦 | おかんじょろ | 黒、タマが赤 | |
| やまわろ | 山わらう | 十界双六(17c) | 枝両手 | (呼び名なし) | なんけん(1731) | 枝両手 |
| 山わらう | 佐脇嵩之(1737) | 枝両手 | |
| 山わろう | 妖怪カタログ(1764) | 枝両手 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 枝両手 | |
| 山わらう | 鳥羽僧正真筆 | 枝両手 | |
| 山童 | 歴博-化物絵巻 | 枝両手 | |
| 山童 | 季親義 | 枝両手 | |
| 山わらは | 川崎-化物絵巻 | 枝両手 | |
| 山笑 | おかんじょろ | 枝両手 | |
| 山わらふ | あしなか(37) | 枝両手?(左腕描いてない) | |
| しい | 福美-詞入絵巻 | 枝両手 | |
| 山童 | 尾田郷澄(1832) | 枝右手、左手のもの不明 | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | (手の部分描かれず)紫色 | |
| ゆうれい | ゆふれゐ | 佐脇嵩之(1737) | すけすけ経帷子 |
| 幽霊 | 鳥羽僧正真筆 | すけすけ経帷子 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | すけすけ経帷子 | |
| ゆうれい | 妖怪カタログ(1764) | 経帷子なし、火みたいな息 | |
| ゆふれい | 川崎-化物絵巻 | 淡青、経帷子なし | |
| 亡魂 | 季親義 | 淡青、経帷子なし | |
| 幽霊 | 歴博-化物絵巻 | すけすけ経帷子?、雨つき | |
| (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 青、〔歴博のと同類〕 | |
| 幽霊 | 尾田郷澄(1832) | 縮髪、すけすけ経帷子 | |
| 霊魄 | 歴博-化物絵巻 | 普通の経帷子、雨つき | |
| 幽霊 | おかんじょろ | 普通の経帷子、淡青 | |
| ゆうれい | 湯本-C | 両手で杖 | |
| ゆきおんな | (呼び名なし) | 狩野宗信(17c) | 雪山つき、手黒、すっぽんぽん |
| ゆきおんな | ゆき女 | 十界双六(17c) | 雪山つき |
| ゆき女 | 佐脇嵩之(1737) | 雪山つき | |
| 雪女 | 妖怪カタログ(1764) | 雪山つき | |
| 雪女 | 川崎-化物絵巻 | 雪山つき | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 雪山つき、著物淡墨? | |
| 雪女 | 鳥羽僧正真筆 | 墨輪郭なし、雪地つき | |
| 雪女 | 季親義 | 墨輪郭なし、雪地つき | |
| 雪女 | 尾田郷澄(1832) | 無髪、雪地つき | |
| ゆめのせいれい | びんぼう神 | 十界双六(17c) | |
| 精霊 | 歴博-化物絵巻 | 白衣 | |
| 夢のせいれい | 佐脇嵩之(1737) | 白衣 | |
| ゆめせいれい | 妖怪カタログ(1764) | 白衣 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 白衣 | |
| 夢の精霊 | 鳥羽僧正真筆 | 白衣 | |
| 夢のせいれい | 川崎-化物絵巻 | 白衣 | |
| 夢の精霊 | 季親義 | 白衣 | |
| 山親父 | 尾田郷澄(1832) | 茶、白衣 | |
| 夢之勢 | おかんじょろ | 淡緑衣 | |
| よばいぐも | よばいぐも | ばけ物つくし(19c) | (春英デザイン) |
| わいら | わいら | 佐脇嵩之(1737) | 緑、青眼 |
| はいら | 鳥羽僧正真筆 | 緑 | |
| わいら | 川崎-化物絵巻 | 緑 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 緑 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | 緑 | |
| 和伊羅 | おかんじょろ | 緑 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 頭青体緑 | |
| わゐら | 尾田郷澄(1832) | 藍、黄眼 | |
| (呼び名なし) | 尾形洞谷(1802) | 白描、幕からでてくる | |
| 牛かわす | 福美-詞入絵巻 | 茶藍、〔牛蛙の意?〕 | |
| わうわう | わらわら | 十界双六(17c) | 涅歯 |
| わうわう | 佐脇嵩之(1737) | 黄、涅歯 | |
| あふあふ | 川崎-化物絵巻 | 黄、涅歯 | |
| わうわう | 妖怪カタログ-030 | 赤・黄?、涅歯 | |
| わうわう | 妖怪カタログ(1764) | 赤、涅歯 | |
| (呼び名なし) | 鳥羽僧正真筆 | 赤、涅歯 | |
| (呼び名なし) | 狩野由信(1802) | 赤、涅歯 | |
| (呼び名なし) | 妖怪カタログ-026 | 赤、涅歯、背景墨つぶし | |
| おどろし | 季親義 | 朱、涅歯 | |
| うわんうわん | 尾田郷澄(1832) | 黄、涅歯 | |
| すい | 福美-詞入絵巻 | 黄、涅歯、〔けもの偏に推?〕 | |
| (呼び名なし) | 真田-百鬼夜行 | 肉色、涅歯 | |
| (呼び名なし) | 新柏-絵巻断簡 | ||
| 和阿波安 | おかんじょろ | 赤、黄歯 | |
| 不明(一ッ目) | (呼び名なし) | 鳥山石燕(18c) | 著物亀甲柄、〔山童なの?〕 |
| 不明(鼻が大きい) | (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 青、〔天狗っポイ〕 |
| (土佐家とげとげ) | (呼び名なし) | 蕪雪(1918) | 橙 |
| (土佐家大きな布) | (呼び名なし) | 稀覯本表紙 | 藍墨?、火を吹いてる |