トップページ

鬼質研究活動
鬼質時代とは
鬼質学年表
採集のてびき

『大佐用』

延寿堂のおばけかるた

万延元年(1860)に江戸の版元・延寿堂(Enzyudo)から発売された、『おばけかるた』に書かれたふだの文句を一覧表にしたものです。この延寿堂の『おばけかるた』は一紙にそのまま、読みふだ絵ふだがいろは順に印刷されていて、買ったあとに一枚一枚を切りはずして遊ばれたもののようです。

「ひょうばん」の項目はただの備考です。金松堂のかるたともご比較ください。

よみふだこれかなひょうばん
どからでるさらやしきお菊お皿を持っていちまいにまい
くろくび轆轤首一ッ目な娘さん
さみむしのをばけ鋏虫のおばけ虫シリーズ
んめんそう人面瘡ひざに顔がでる
ん所をの
をいてけぼり
置行堀本所七ふしぎのひとつ河童が正体
いけがに平家蟹源家にうらみはかにかにござる
うふ子ぞう豆腐小僧目玉は一ッ
のいけぢごく血の池地獄の責め苦のひとつなり南無
すのをばけ栗鼠のおばけ鼠シリーズ
れぼとけぬれ仏仏像のおばけ
すにでるたぬきかちかち山の狸かしらん
んなのいちねん幽霊蚊帳に向かってどろどろと出てる姿
ら人形のばけたの藁人形のおばけ目の玉がひとつギョロ
さねミセスかさねでございまする
たかのばけたの夜鷹のおばけ安物買いの鼻うしない
この入道蛸入道扇でぱたぱた
ん木の
はねのはいたの
羽の生えた擂木擂木鳥だよ
そこぬけびしゃく船幽霊底をぬいたひしゃくを渡そう
ちぐもをばけ土蜘蛛目の玉が三ッ
やのをばけ枕のおばけ枕に目が生えてる
まづのをばけ鯰のおばけ着物きてる
んまからでる
ほそい手
ながい腕だよ
らのばけぢぞう化地蔵稲叢が描き込んである辺りが在所
ぶめ産女泣いてる姿の絵
のなかの
かわづのをばけ
蛙のおばけわたしゃへそ無しうみしらず
なかの一ッ家一ッ家これから石を落としてグシャリ
いはのぼうこんお岩ミセスお岩でございまする提灯つき
わなのうみぼうづ海坊主桑名ということは桑名屋徳蔵のおはなし
ねの上のゆうれい幽霊後ろ姿で屋根の上
むしをばけ蝮のおばけキバの白歯がぎらりんこ
んべぼり河童本所の源兵衛堀の河童
らり火のくわいだんぶらり火鳥は居ぬので「ふらり火」の縁故で無い
はだこへいぢ小幡小平次蚊帳は「を」で使っちゃったので無し
ん朝のくわいだん(三遊亭円朝)どのお話かは不詳
うちんこぞう提灯小僧提灯に手足が生えてるおばけ
あらあやしい
鼠のをばけ
鼠のおばけあたまの黒い鼠でござる
んばのをばけ剣烏帽子のおばけ三番叟がかぶる剣烏帽子のばけたの
りかぶろ切禿のおばけやや佐藤有文の「大禿」風味の絵
きおんな雪女かんざしがいっぱいあるので吉原の八朔姿
くらいちねん座頭のおばけ何のお芝居かは不明
こし入道見越入道鉄棒もって格子の着物
ぼりのゆかた化猫絞の浴衣で来るものかオッチョコチョイノチョイ
のくま猪熊しころを噛んでる凧の絵にもある形
とつめこぞう一ッ目小僧お茶どうぞの姿
もんがあももんがあ手をだらりと下げてる
どからでるおばけ背戸から出るおばけ畑の景色なので背戸の畑でありましょう
ごいなまくび生首これはすごいすごい
とのくらまやま天狗鞍馬山だから僧正坊かしら


鬼質時代上では後絵本紀しゅもく世(Upper Ehon period/Shumokuan)に位置している資料で、 「お菊」()や「小平次」()など、院本紀(Maruhon period)以後の発達によってよく知られるようになっていた幽霊たちが採用されているいっぽう、「栗鼠のおばけ」()や「剣烏帽子のおばけ」()などといった妖怪たちに、しゅもく世(Shumokuan)独特の幅広い画像妖怪の発達状況が色濃くうかがえます。