トップページ

鬼質研究活動
鬼質時代とは
鬼質学年表
採集のてびき

『大佐用』

金松堂のおばけかるた

19世紀に江戸の版元・金松堂(Kinsyoudo)から発売された、『おばけかるた』に書かれたふだの文句を一覧表にしたものです。この金松堂の『おばけかるた』は歌川艶長(一橋斎艶長)による作画であることが記されています。

「ひょうばん」の項目はただの備考です。延寿堂のかるたともご比較ください。

よみふだこれかなひょうばん
どからでるさらやしきお菊(取り札不明)
くろくびのびゃうぶごしろくろ首女と屏風
にふむらのかさね鎌をくわえてます
かいからでるももんがあももんがあ国芳の錦絵からの画像転用か
ん所のをいてけぼり置行堀(本所七ふしぎ)竜蛇が着物きてる感じの姿
いからでるゆうれい塀から出る黒塀からニュー
こお(読み不明)まくらかへし枕返し羽織り?を着てます
ゃのみゆうれい口から血がでてます
よくのしんくは利欲の心火爪から火がぼう
き下のうぶめうぶめ柳ではなく軒下
すの間に出るばけもの国芳の錦絵からの画像転用か
かざきのばけねこ岡崎の化猫破れ御簾から十二単の大猫顔
らいはんにゃ笑般若(取り札不明)
くれざとお隠座頭他のかるたの壁座頭(鍋島騒動)に少し似る
 (読み札不明)(取り札不明)
ぬきのおどかし見越し入道に化ける準備
んじおわたるゆうれい櫺を渡る窓を覗き込んでます
らにとぶひかり物光り物絵柄は「心」の字の火
ちぐものせいれい土蜘蛛お芝居のほうらしく花魁姿
ところへ出るかみひき寝所へ出る髪引き髪引きねん
まくさい風にばけもの口から火吹いてる顔
んまからはいるばけもの欄間に注目
まのばけもの馬の化物着物きてます
みぼうずくろく(?)海坊主黒いまんまる顔
なむらのそでひき袖引き稲叢に顔
中のばけ杉化け杉木の幹に顔
もひつづらのばけもの重いつづら舌切雀のお宿より
らやみのっそり黒い夜空に
せっこけのばけものやせっぽちだけど台の物狙ってます
よって出るゆうれい流れ灌頂?
ひきべったり毛ひき毛女郎みたいな感じ
なゆうれいひしゃくくれ船幽霊
どものすきなばけものおもちゃのだるまとかを所持
んの下にすむひとくひ人喰い国芳の錦絵からの画像転用か
うちん小ぞう(提灯小僧)てうちん(提灯)
ぶらなめ小ぞう
油なめ小僧行灯からぺろぺろ
よの中山夜なき石夜泣石小夜の中山?
つねのばかしおんな狐の化かし女狐が女に化け準備
き女郎しろ女雪女郎正面顔
ぐま村のばけざとお化け座頭他のかるたのめぐま村と同様の画像
つ目入道大あたま三ッ目入道正面顔、持ち物は無し
ただしとうふ子僧豆腐小僧正面顔、二ッ目
のくま大入道猪熊入道兜たべてるゑのくま
とつ目小僧一寸ぼし一ッ目小僧きゅあんな女の子
もんがあどろどろどろももんがあ食欲ありそうにおくちあけてる
ん中のほうずほうず?にょろにょろと青くて細長いのと船
りこぎにはねがはへ擂木鳥目の玉の位置は擂るほう側
のまちのかたは車片輪車子供かじってる


鬼質時代上では後絵本紀しゅもく世(Upper Ehon period/Shumokuan)に位置している資料で、 「お菊」()や「岡崎の化猫」()など、あるいは「土蜘蛛」()のこしらえ等、院本紀(Maruhon period)以後の発達によって人々によく知られるようになっていた要素が採用されているのはこの年代のものとして特徴のある点です。

「にかいからでるももんがあ」()「へいからでるゆうれい」()「るすの間に出るばけもの」()「えんの下にすむひとくひ」()「れんじお(を)わたるゆうれい」()の絵は歌川国芳の錦絵『百物語化物屋敷の図』(天保年間 1830-1844) に描かれた妖怪のデザインからの転用がうかがえます。

国芳の錦絵と艶長のかるたでのデザインの比較です
国芳の錦絵と艶長のかるたでのデザインの比較です